このページでは、園児の登園(朝、園児をバスに乗せて登園させる)設定について説明しています。
各バス停で園児を乗車させ、園に到着後、全員の園児をバスから降車させる設定です。
この例では、朝に各バス停で集合している園児を乗車させ、添乗者がスマホなどで園児の名札のQRを読み取ります。
(据え付けられたタブレットに児童が自分で名札のQRをかざして読み取らせる方法については「スクールから各バス停へ」を参考にしてください。)
バスモードは各バス停での乗降予定者を予め設定しておくことにより、バス運転手や添乗者が各バス停での乗降予定者を把握し、
QRコードで簡単に乗降確認することができる仕組みです。急な休みや急な登校・登園の連絡があっても簡単な操作で
添乗者へ自動的に変更が伝わります。
下のタイトルをクリック・タップすると使い方が表示されます。
バスモード使用前の準備
予めバスモードの管理者と添乗者(読取者)はそれぞれバス・外出モード使用権限を持っている必要があります。
バス・外出モード試用権限はお申し込みにより弊社で登録しています。
使用権限がない場合はこちらのリンクよりお申し込みください。
読取(送信)者への権限付与
管理者以外の人がバスモードの読取者となるには、管理者が読取者に対して管理者が管理するQRの読取権限を与える必要があります。
管理者としてログインしてQRを読む場合は権限付与は必要ありません。以下は権限付与の手順です。
「バス・外出(点呼)モード」のスケジュール一覧ページで「読取者の追加」ボタンをクリックします。
読取「送信」者のユーザーID(メールアドレス)を入力してOKをクリックします。
許可用のQRが表示されます。読取(送信)者のユーザーIDでログインし、「QR読取」機能でこのQRを読み取ってください。
許可用のQRを読み取ると許可を得るかどうかを選択するボタンが表示されますので「許可を得る」をタップします。以上で権限付与は完了です。
再ログイン後に権限が有効になります。
管理者の設定
「設定」画面で、予め「入園」や各バス停の名前を場所データとして登録しておきます。
「バス・外出(点呼)モード」を選択します。
ひな型となるバススケジュールを新規追加します。実際のスケジュールはこのひな型からコピーしたものを変更します。
下図はスケジュール編集画面です。
スケジュール名や読取者のメールアドレスなど、必要事項を入力します。
「自動稼働」にチェックを入れることにより、決まった曜日の決まった時間に運行を開始・停止することができます。
開始時刻と終了時刻は実際の運行時間を十分カバーできる設定にしてください(例えば実際の運行が7時~8時なら設定は5時~10時に設定します。)
乗降対象者を追加します。乗降対象者はこの便のバスで乗降を行う可能性のある園児を予め選んでおきます。
乗降を行う可能性のある園児を予め絞り込んでおくことで選択間違いを防ぎ、乗降予定者の選択を容易にします。
乗降対象者のチェックをONにしたら「決定」をクリックします。
次に「+乗降場所を追加」をクリックして乗降場所を追加していきます。
一つ目の乗降場所が表示されるので時刻と場所を選択します。ここでは最初のバス停「第一公園」と「乗車」を選択しています。「保存」をクリックします。
ここで乗車する園児の名前を選択します。ここでは「あおい」「かずま」「かほM」「つむぎ」「ゆいか」が乗車するものとします。
次のバス停を登録します。「+乗降場所を追加」をクリックします。
このバス停でも園児が乗車するので時刻とバス停を選び、「乗車」を選択します。「保存」をクリックして下さい。
「保存」をクリックすると赤で表示されていたボタンが白となり、既に選択した園児以外の園児を乗車登録できるようになります。
ここでは「ひなた」「ひまり」「めい」が乗車するのでそれぞれにチェックを入れます。
さらに次のバス停を登録します。
ここでは「はな」「はると」「ゆいな」「ゆうきA」「れん」が乗車します。既に選択した園児はグレーアウトしています。
最後に、入園で全員を降車させる登録をします。「+乗降場所を追加」をクリックします。
場所データとして「入園」を選択し、「降車」を選択します。「保存」をクリックして下さい。
乗車登録のみで降車が登録されていない園児は「降車漏れ」として赤で表示されます。
乗車した園児は全て降車させる必要があるので、赤で表示された園児がいないように、すべての園児を降車登録します。
降車登録するとボタンが緑色になり、すべての降車登録が完了すると下のように赤の表示がない画面となります。
このひな型を保存するために「スケジュールリストに戻る(OK)」をクリックします。
「スケジュールリストに戻る」をクリックした場合、先ほど登録したスケジュールがひな型リストに表示されます。
このスケジュールを実行する場合は「運行する」をクリックします。編集画面が表示されるので、当日の実際の予定に合わせて変更し、
「スケジュールリストに戻る(OK)」をクリックします。ひな型を変更したスケジュールが「運行スケジュール」にコピーされます。
有効なスケジュールには「状態」欄に「■」が付けられます。
以上で管理者のスケジュール設定が完了です。「運行中」のマークがついているスケジュールの
「読取者」に指定されている読取者がログインすると、その読取者が「QR読取」メニューをタップしたときに自動的にバスモードでの読取となります。
※注意:一人の読取者は一つのスケジュールを運行する前提のため、同じ読取者で同時に複数のスケジュールを「運行中」にしないでください。
普段の運用方法
スケジュールのひな型は複数登録でき、それぞれに「○○方面第□便」のように名前を付けることができます。
通常、ルート(方面)と時間帯(便)ごとに乗降する児童はだいたい同じです。
そのため、予めルートと時間帯(場合によっては曜日)ごとにスケジュールのひな型を作っておき、
そのスケジュールを「運行する」ボタンで複製して必要な部分を変更すれば運行を開始できます。
例えば、もしその日に休みになる児童がいればチェックを外して「スケジュールリストに戻る(OK)」をクリックします。
普段の運用3ステップ:
- 1) スケジュールのひな型(ルート・時間帯ごと)の「運行する」をクリック

- 2) その日の実際の登園(登下校)予定に合わせて一部修正

- 3) スケジュールリストに戻る(OK) → 運行するバスに予定が伝達される

添乗者の運行時の操作
バスモード使用前の準備
「設定」メニューでバスモードに適した設定にしておきます。
予め表示ロックの設定をしておきます。添乗者がスマホで園児の名札のQRをスキャンする場合はロックの設定は不要です。
タブレットを据え付けておき、園児に自らスキャンさせる場合は不用意な画面操作を避けるため表示ロックをお勧めします。
予め内カメラ・外カメラの設定をしておきます。添乗者がスマホで園児の名札のQRをスキャンする場合は外向き、
園児が自分でタブレットにQRをかざしてスキャンする場合、カメラは内向きに設定します。
予めChromeのホームページ設定で、ホームページをだれドコのホームページにしておきます。
iOSでSafariを使用する場合、予めサイトにカメラの許可をしておきます。
バスモードの時は自動リロードされ、その都度許可をするボタンを押す必要があるので許可しておいた方が楽です。
バスモードの使用方法
読取に使用するタブレットまたはスマホで、自分が運行するスケジュールの「読取者」のメールアドレスでログインします。
「QR読取」をタップします。運転士のログインメールアドレスが登録されたスケジュールが有効になっていれば自動的に「バスモード」での読取となり、最初の場所(「スクール乗車」)と、
そこで乗車する園児のニックネームが表示されます。
注意:有効なスケジュールがない場合はバスモードの表示にはならず通常の読取モードになります。
必要に応じてカメラの「開始」「停止」をタップします。QR読取の時だけカメラを開始することで電池の消耗を抑えることができます。
スキャンのコツ:10-30㎝程度離してQRコードをスキャンしてください。
イメージ:
園児の名札のQRをスマホでスキャンします。スキャンした園児からリストの消し込みが行われます。スキャンしたときに確認音(ピ)が出ます。
予定にない園児がQRをかざした場合はエラー音(ピピピピピ)が出ます(機種やブラウザにより音が出ない場合があります)。
すべて消し込まれると自動的にそのバス停が乗降済みとなり、1分以上スキャンや操作をしない状態が続くと2分程度で自動的に次のバス停とそこでの乗降予定者が表示されます。
ブラウザでページをリロードすると直ちに反映されます。
これをすべてのバス停で行います。すべての乗降が完了すると確認音とともに下記の完了メッセージが表示されます。
運行中のスケジュールに予定されていない園児のQRがスキャンされると「予定外」のメッセージが表示されます。
この園児を乗車または降車させる場合、「許可(点呼)する」をタップしてください。園児が間違ったバスに乗車しようとした場合など、
乗降させない場合は「許可しない」をタップしてください。
予定外の乗降が行われた場合、管理者に自動的に通知されます。
「強制完了」:予定していた乗降者がすべて乗降しない状況で強制的に乗降を完了して次のバス停に進む場合は「強制完了」をタップします。
これにより、このバス停での乗降が未完了でも次のバス停に進むことができます。
「強制完了」ボタンはロックが解除されている状態でなければ表示されません。強制完了の場合も管理者に通知されます。
お問合せ・ご要望
下の「お問合せ・ご要望」ボタンをクリックするとdaredocoのサービスに関するお問合せページにジャンプします。
お問合せページはフォーラム形式になっており、過去のご質問や回答の検索、ご質問の新規送信ができます。
お問合せ・ご要望